神社紹介

第1話|那須神社 – 大田原の風が導いてくれた場所

第1話:那須神社

「大田原の風が導いてくれた場所」

― 那須神社(栃木県大田原市)

はじめに:ハッチとココロのささやき

まだ神社は見えないのに、不思議と心がふわっとほどけていくような感覚がありました。
ハッチ:「まだ見えていないのに…すごい力を感じたんだ」
ココロ:「でも、それは全然こわくない。ふわっと、包まれる感じだったよ」

参道入り口の記念写真風イラスト

参道で出会った“見えない何か”

栃木県大田原市にある那須神社を訪れたのは、ある静かな日でした。
通りから長く続く一本道の参道へ足を踏み入れると、両脇の背の高い木々が風とともにやさしく揺れていました。
その風の音は、まるで道しるべのように、心を穏やかに整えてくれます。
まだ本殿は見えないのに、遥か向こうから何か…とてつもなく大きな力が、静かにこちらへと流れてくるような感覚がありました。

参道の実写写真

手水舎でのひととき

参道の途中、緑に包まれるようにして佇む手水舎。
龍の口から流れ続ける水の音が、森の静けさに溶け込んでいました。
ハッチは静かに手を清め、目を閉じます。
清らかな水が、指先から心へとすっと流れ込んでくるようでした。
ココロは水面をじっと見つめながら、何かを感じ取っているようです。
それは、長い年月の中で繰り返された祈りの“残響”だったのかもしれません。

手水舎で清めるイラスト

手水舎の実写写真

苔の橋を渡って

そして、ふたりは苔むした橋の前に立ちました。
長い時間をかけて静かに息づいてきたような、柔らかな緑の橋です。
一歩足を踏み出すごとに、地面がやさしく受け止めてくれる感覚がありました。
無言のまま、ふたりは橋を渡ります。
足元には灯籠、頭上には木漏れ日。
そのすべてが「今この場所にいること」を祝福してくれているようでした。

苔の橋を渡るイラスト

苔の橋の実写写真

守られ続けてきた祈り

苔の橋を渡った先にあるのが、本殿です。
声を持たず、ただそこに在り続けるその姿には、言葉以上の重みがありました。
何かを語るわけでも、見せつけるわけでもありません。
ただ、長い間ここを訪れる人たちを見守り続けてきた——その“在り方”が、胸を打ちました。
私はその静けさに包まれながら、自然と涙がこぼれていることに気がつきました。
無理に語らなくてもいい。何も強制されない。
ただそこにいていいと、そう語りかけてくるような神社でした。

本殿前のイラスト

本殿の実写写真

強さとやさしさの“共存”

那須神社で感じたものは、「大いなる力」でした。
けれど、それは決して威圧的ではなく、訪れる人の心をそっと撫でるような柔らかさを持っていました。
誰かの心の奥の奥に、静かに火を灯すような場所。
その存在を知れただけで、今日という日が特別に思えてきます。

最後に:ハッチとココロの旅の記録

参拝を終え、風の中にしばらくたたずんだふたり。
鳥居をくぐって振り返ったとき、もう一度深く息を吸い込みました。
ハッチ:「ここ、また来たいな。泣いたのに、すごくすっきりした気がする」
ココロ:「この風は…誰かの願いが、ずっと吹いてるのかもね」

クレヨン調・旅の記録イラスト

📸 那須神社の実写フォトギャラリー|ハッチの一言メモつき

📌 那須神社の基本情報

名称 那須神社(なすじんじゃ)
所在地 栃木県大田原市南金丸1628
御祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと・応神天皇)
ご利益 厄除け・勝運・五穀豊穣・家内安全など
歴史 創建は不詳とされていますが、平安時代の記録にも名が残る古社です。
那須氏の氏神として信仰され、現在も地域の人々に大切に守られています。
見どころ 杉並木が続く参道、本殿前の苔むす橋、手水舎の龍口、静かな拝殿など
四季折々の風景に心が洗われる空間です。
アクセス ・JR西那須野駅より関東自動車バス「五峰の湯線」約30分「八幡神社前」下車 徒歩5分
・JR那須塩原駅より大田原市営バス「那須塩原線」約50分「道の駅 那須与一の郷」下車 徒歩約10分
・東北自動車道「西那須野塩原IC」から車で約30分
公式サイト https://nasujinja.jp/

次回の神社紹介 ▶︎ 第2話 埼玉県川越市「熊野神社」
八咫烏が導く、小江戸のにぎわいとやすらぎ。

-神社紹介
-, , , , , ,

en_USEnglish