ことのは帳

ことのは帳 第5話「うつしよ」

ナビゲーター:Gen & Ritchi(神社ログ編集部)

ことのは帳 第5話|うつしよ

── 仮のかたちに、ほんとうの願いを宿して ──

「ココロ、“うつしよ”って、なんだか不思議な言葉だね」

小さな流れの音を聞きながら、ハッチがつぶやいた。

「うん。“現実のようで、そうじゃない”って感じ」

「ぼくたちが今いるこの世界も、“仮の世”ってことなのかな…?」

■ うつしよという言葉

「うつしよ(現し世)」とは、私たちが生きるこの世界のこと。

だけど、古くは“仮の世”“あちらとの間にある世界”とも言われてきました。

「あの世」に対する「この世」という意味もあれば、
「神の世界」や「魂の世界」があるという前提のうえで、
ここはほんのひとときの旅の場所──と考える文化もあります。

■ それでも、“いま”に宿る願い

ハッチはしばらく黙って、木々の間を渡る風を眺めていました。

草の葉が揺れる音。雲の影が通りすぎる静けさ。

「もし、ここが“うつしよ”だとしても──」

この瞬間に感じていること、願っていることは、きっと本当のことだ。

そう思うと、“仮”であることは、むしろ“たいせつにしたい”理由になるのかもしれないと、ハッチは思いました。

たゆたう空気を感じるハッチとココロのイラスト

■ ハッチとココロの会話

「ぼくたちが見てるのは、“映し”なのかな」

「そうかも。でもね、“ほんとう”は、映った光の中にもあるよ」

「ふふ…むずかしいな。でも、ちょっと、好きかも」

「“仮の中”で、本気で願える。それが、いちばん“本物”かもね」

■ しめくくりのことのは

うつしよ──それは、かりそめであるがゆえに、かけがえのない世界。

本当のことは、目に見えないけれど、
この世界にちゃんと“映し”出されている。

ハッチは、揺れる光のなかで、小さく一礼しました。

次回のテーマ ▶︎ 第6話「よすが」
「よすが」とは、心が寄り添う“よりどころ”のこと。
神社という場が、なぜ人の心を落ち着かせるのか──その秘密をたどります。

-ことのは帳

en_USEnglish