神社巡り特選集

神社巡り特選集🌸願いが届いた人が、もう一度訪れる神社10選🌸

🌸 この記事で紹介している神社

  • 東京大神宮(東京都)─ 恋愛成就の「ありがとう」が集まる神社
  • 貴船神社(京都府)─ 静かな森と水音に、感謝の祈りが流れる
  • 出雲大社(島根県)─ ご縁を結んでくれた神さまに、もう一度会いに
  • 川越氷川神社(埼玉県)─ 願いが叶ったあと、ふたりで訪れたい場所
  • 椿大神社(三重県)─ 夫婦や仕事のご縁に感謝を届けたくなるお社
  • 太宰府天満宮(福岡県)─ 合格の報告に訪れる、春色の境内
  • 明治神宮(東京都)─ 人生の節目に立ち返りたくなる静かな杜
  • 鶴岡八幡宮(神奈川県)─ 勝運の神さまに「またがんばれます」と報告
  • 櫛田神社(福岡県)─ 地元の人々の“ありがとう”が日々届くお社
  • 湯島天満宮(東京都)─ 努力を見守ってくれた神さまへ、お礼の参拝

願いごとを届けに神社を訪れる人は多いけれど、
“願いが叶ったあと”に、もう一度神社に足を運ぶ人はどれくらいいるでしょうか。

「ありがとう」って伝えるための再訪――
そんな“お礼参り”のある神社を、ハッチとココロが巡りました。

どの神社にも、やさしい気配が満ちていました。

1. 東京大神宮(東京都)

恋愛成就の聖地で、「ありがとう」の絵馬が並ぶ

東京都千代田区に鎮座する東京大神宮は、伊勢神宮の遥拝殿として創建され、恋愛成就のご利益で広く知られています。
女性の参拝者が特に多く、境内には常に願いや感謝の絵馬が掛けられています。

恋が成就したあと、「おかげさまで結婚できました」と報告に来るカップルも少なくありません。

ハッチは、絵馬の列をじっと見ていた。
「“おかげさまで”って書かれているのが、うれしいね」
ココロはにっこりしながら、「神様もきっと、喜んでるね」とつぶやいた。

🔗 東京大神宮公式サイト

2. 貴船神社(京都府)

復縁と縁結び、そして静けさの中での感謝

京都市左京区、鞍馬の山あいに佇む貴船神社は、水の神を祀る神社として知られ、縁結びや復縁のご利益で信仰されています。

「願いが叶ったら、もう一度お礼に訪れるように」と伝える神職の言葉通り、雨の日でも感謝を伝えに訪れる人の姿があります。
風鈴の音とともに、感謝の気持ちがそっと流れるような空間です。

ココロは雨に濡れた石段の気配に耳をすませていた。
「ここ、心の中まで静かになるね」
ハッチはそっと傘を閉じ、深く頭を下げた。

🔗 貴船神社公式サイト

3. 出雲大社(島根県)

縁結びの総本山、感謝を伝える旅の終着点

出雲大社は、日本神話の神・大国主命を祀る縁結びの聖地。
旧暦10月には全国の八百万の神々が集う「神在月」の神議が行われ、特別な霊力が満ちるとされています。

感謝の気持ちを伝えに、遠方から何度も訪れる参拝者も多く、拝殿前の空気はどこか厳かであたたかいものに包まれています。

「なんだか、神様に“呼ばれた”気がするよ」
ハッチがつぶやくと、ココロはふわりと笑って「たぶん、あのご縁の続きだね」と答えた。

🔗 出雲大社公式サイト

4. 川越氷川神社(埼玉県)

恋愛の願いを叶えた人が“報告”に戻る神社

埼玉県川越市の川越氷川神社は、1500年以上の歴史を持ち、縁結びのご利益があるとされる神社。
夏の「縁結び風鈴」や「恋みくじ」が人気で、願いが叶った後に再訪し、お礼参りをする人が後を絶ちません。

特に風鈴小道には、多くの願い札が吊るされ、風に揺れて感謝の気持ちを運びます。

ハッチは風鈴小道を歩きながら、願い札に目を留めた。
「“叶いました”って書いてある……」
ココロはそっとうなずき、「ありがとうって風にのせたのかな」とつぶやいた。

🔗 川越氷川神社公式サイト

5. 椿大神社(三重県)

夫婦円満・仕事のご縁へのお礼が集う社

三重県鈴鹿市に鎮座する椿大神社は、猿田彦大神を主祭神とし、導き・交通安全・開運・仕事運など多くのご利益があるとされます。
中でも芸能関係者や経営者の信仰が厚く、「願いが叶った」と再訪する人が多いのが特徴です。

境内の清らかさと整った空気感が、再スタートを後押ししてくれるような神社です。

「“仕事が決まった”って言ってた人が、この神社に感謝しに来たんだって」
ハッチが嬉しそうに報告すると、ココロはくすりと笑った。「神様の“ご縁結び”、続いてるね」

🔗 椿大神社公式サイト

6. 太宰府天満宮(福岡県)

学業成就のあと、感謝と報告を伝える場所

学問の神・菅原道真公を祀る福岡県太宰府市の太宰府天満宮。
受験生やその家族が合格祈願に訪れ、春になると「合格しました」と報告するために再びやって来る姿が多く見られます。

絵馬や御守りを返納し、成長を報告するという日本的な美徳が、境内にやさしく息づいています。

合格絵馬を見上げながら、ハッチは「努力が花開いたんだね」と言った。
ココロは「きっとここでの“祈り”も力になったんだと思うよ」と答えた。

🔗 太宰府天満宮公式サイト

7. 明治神宮(東京都)

心願成就、人生の節目に戻る場所

東京・原宿にある明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社で、広大な森に包まれた癒しの空間。
人生の節目に「感謝」を伝えに訪れる人が多く、出産・就職・結婚・再出発などの報告を絵馬に込める光景が見られます。

大都会にありながら、静謐で自然に満ちた神域が心を整えてくれる場所です。

ハッチは深呼吸した。「ここは、気持ちがリセットされる気がする」
ココロは「だから、感謝を伝えに戻る人が多いんだろうね」と応えた。

🔗 明治神宮公式サイト

8. 鶴岡八幡宮(神奈川県)

再スタートに感謝を伝える“勝運の神社”

神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮は、源頼朝ゆかりの歴史を持ち、武運・勝運・成功運の神として信仰されています。
転職や受験、人生の転機の報告とともにお礼参りをする人が多く、特に石段の上からの景色に心を重ねる人が多いそうです。

「階段の上から、気持ちが前に進むような気がするね」
ココロがそう言うと、ハッチは胸を張って一礼した。

🔗 鶴岡八幡宮公式サイト

9. 櫛田神社(福岡県)

地元の人が“ありがとう”を言いに来る神社

福岡市博多区の櫛田神社は、「お櫛田さん」と親しまれ、地元に根付いた神社です。
商売繁盛や不老長寿のご利益があり、博多祇園山笠の舞台としても有名。

観光地でありながら、毎日のように地元の人が手を合わせ、「今日はお願いじゃなくて、ありがとうを言いに来た」と話す場面も見られます。

「今日はお願いじゃなくて、感謝を伝えに来たんだって」
ハッチの言葉に、ココロは「神様も喜んでると思うよ」とささやいた。

🔗 櫛田神社公式サイト

10. 湯島天満宮(東京都)

学問成就、努力の結実を報告する場所

東京都文京区に鎮座する湯島天満宮は、「学問の神様」菅原道真公を祀り、受験・資格取得などで訪れる人が絶えない神社。

境内には合格絵馬や感謝の手紙が掲げられ、「報告に来ました」「応援してくれてありがとう」という言葉が溢れています。

合格の文字に囲まれながら、ハッチはそっと手を合わせた。
「ここには“がんばった人の想い”がいっぱい詰まってるね」と、ココロも目を細めた。

🔗 湯島天満宮公式サイト

※本記事は、神社公式サイト・参拝者の声・各種公開情報をもとに構成しています。
筆者が実際に全ての神社を訪れたものではありません。
掲載されているイラストは、ハッチとココロの空想訪問として描かれたものです。

-神社巡り特選集
-, , , , , , , , , , , , ,

jaJapanese