ことのは帳

ことのは帳 第1話「まほろば」

ナビゲーター:Gen & Ritchi(神社ログ編集部)

ことのは帳 第1話|まほろば

── こころが帰りたくなる、やさしい場所 ──

「ねぇ、ココロ。“まほろば”って、聞いたことある?」

風にそよぐ草の匂いを感じながら、ハッチは立ち止まってそう言った。見上げれば、青空のすき間にやわらかな雲。すぐそばで浮かんでいたココロが、ふわりと笑った。

「うん、あるよ。“しずかで、やさしいところ”って感じ。」

■ まほろばという言葉

「まほろば」とは、古代日本語で「すばらしい場所」「理想の地」を意味する美しい日本語のひとつです。

語源は『日本書紀』にあり、「倭は国のまほろば」と詠まれた一節に、初めて登場します。大和の地(現在の奈良県あたり)を、美しく、実り豊かで、守られた土地と讃えた表現でした。

「まほろば」は、漢字で書かれることは少なく、音の響きそのものが意味を運ぶ言葉。語源には「ま(真)」+「ほ(秀)」+「ろ(接尾語)」+「ば(場所)」という説もありますが、その柔らかな響きは、まるで風のなかに消えていく祈りのようです。

■ “場所”ではなく、“感覚”としてのまほろば

時代が移っても、「まほろば」は心に生きています。

遠く離れた場所にある理想郷ではなく、ふとした瞬間に感じる安心やぬくもりの中に、そっとその気配が息づいているのです。

たとえば――

  • 旅の途中で出会った、誰もいない神社の境内。
  • 誰かのために結ばれた、小さな絵馬の言葉。
  • 風に揺れる鈴の音。
  • そして、ただそこにいるだけで、心がすうっと軽くなるような静けさ。

それは、「ここにいたい」と思える感覚。
それこそが、「まほろば」なのだと、ハッチは思いました。

まほろばを感じるハッチとココロのイラスト

■ ハッチとココロの会話

「“まほろば”って、地図には載ってないんだね」

「うん。心が“ここがいいな”って感じる場所が、そうなんだと思う」

「神社って、そんな場所だよね。…静かで、やさしくて。」

「わたしもそう思う。たぶん、そこにいる“人の願い”の気配が、場所をまほろばにしてるの。」

■ しめくくりのことのは

まほろば──それは、過去でも未来でもない、「いま・ここ」に訪れる静かな奇跡。

場所ではなく、感覚としての居場所。

どこか遠くへ行かなくても、心が安らげる空間は、きっとすぐそばにある。

風がそっと吹いた。
ハッチは目を閉じて、静かに一礼した。

次回のテーマ ▶︎ 第2話「たゆたう」
ゆらゆらと水面や空気が揺れるように、心にも“たゆたう”瞬間があります。
風にただようような感情を、ハッチとココロと一緒に感じてみましょう。

-ことのは帳

jaJapanese