ナビゲーター:Gen & Ritchi(神社ログ編集部)
ことのは帳 第6話|よすが
── なにかを思い出す、心の手がかり ──
「ココロ、“よすが”って、どんなもののことだと思う?」
静かな木陰で、ハッチが空を見上げながらつぶやいた。
「うーん…昔の写真とか、古い手紙とか。さわると、心があったかくなるものかな」
「それって、“思い出の入り口”みたいだね」
「うん。今をつなぐ、優しい道しるべだと思うな」
■「よすが」とは
「よすが」は、古語で「縁(よ)す処(が)」が語源とされ、
寄りどころ・手がかり・縁(えにし)を意味する日本語です。
目には見えないけれど、心の中にしっかりと残る“なにか”。
それは、離れてしまった人や遠い記憶と、今をつないでくれる大切な橋のような存在です。
■「モノ」が「コト」を運んでくる
たとえば、誰かにもらったお守り。
旅先で出会った小石。
ふと手にした和紙の質感に、過去の記憶がにじんでくるような時もあります。
「よすが」は、物や言葉、風景のなかに静かに息づいているのです。
■ よすがを持つということ
よすがは、「よりかかる」ためのものではなく、
「思い出す」ための静かな扉です。
誰かを恋しく思った時、ひとりでいるのが寂しい夜、
そんなときにそっと寄り添ってくれるのが「よすが」。
それは、心が歩いてきた道の証であり、これから歩いていく道の灯でもあります。